top of page

朝日歌壇ニュース2019.10.20-景観

  • momosaran
  • 2019年10月20日
  • 読了時間: 2分

10月20日付の朝日歌壇(朝日新聞)に

飯塚市のかたが入選なさっています。

おめでとう存じます。

これまでもたびたび入選なさっているかたです。

私は存じ上げないのですが

筑豊にお住まいのかたが入選なさるのは

お目にかかったことがないかたであっても嬉しく

お祝いの気持ちを込めてご紹介いたします。

 硬山(ぼたやま)は緑となりて筑豊の景観となりぬ早や半世紀

 (飯塚市)春 春代さん      <高野公彦さん・選>  

そうですね。もう半世紀になるのですね。

生まれ育ったまちにあった炭坑は

私が子どもの頃に閉坑しました。

春休みになると、

炭住に住んでいた友だちたちが一斉に引っ越していきました。

長崎へ。

青森へ。

当時まだ他の県では稼働している炭坑があったので

おうちの人がそちらに再就職なさったのだろうと思います。

新学期。

友だちがずいぶんいなくなって、がらんとした教室。

あの時のさびしさを、今も覚えています。

最近、飯塚と同じようにかつて炭都と呼ばれた(筑豊の)田川市が

景観に関する賞を受賞したそうです。

先月発表されたところによると

田川市と一般社団法人田川広域観光協会が取り組む

「産業遺産を活かしたまちづくり~炭坑節のふるさと・田川市」が

景観形成などに関する「アジア都市景観賞」

(主催:国連ハビタット福岡本部・福岡アジア都市研究所など)

を受賞しました。

入選作の「景観」ということばは

もしかしたらそういったことからも来ているのかもしれませんね。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page