top of page

初めて短歌を楽しむサロン:「嘉飯物語2019・秋」

  • momosaran
  • 2019年10月31日
  • 読了時間: 2分

体験型交流プログラム「嘉飯物語」。

福岡県と筑豊地域の飯塚市・嘉麻市・桂川町が主催しています。

地域に住む人々が担い手(講師)となって企画・運営し、

その地域の魅力を発信するプログラムが並びます。

その一環として

26日(土)午後に「初めて短歌を楽しむサロン」を開催しました。

これまで「嘉飯物語」では

「ようこそ短歌(うた)の世界へ」と題して

日頃短歌になじみのないかたに一首詠んでいただく、

そのサポートをおこなうプログラムをおこなってきましたが

今年は趣向を変えて

「短歌をつくる必要はありません」と掲げて

生け花とお香をしつらえた和室で

おいしいお茶とお菓子を楽しみつつ

短歌の魅力にふれていただくというものです。

いわば「いいづか短歌サロン」の「嘉飯物語」版ですね。

第1部では「短歌の魅力」と題して

恋のうたなどさまざまなテーマ別に

素敵なうたを解説しつつ

短歌とはどんなものかということにもふれました。

そして第2部は「筑豊ゆかりの歌人たち」。

山上憶良、柳原白蓮、山本詞について

それぞれ日頃あまり目にする機会がない秀歌を選んで

ご紹介、解説いたしました。

当日、お申し込みなさった人数を越えるご参加があり、

嬉しいハプニングでした。

どのようなかたちになるかわかりませんが

こうした内容のイベントはこれからも続けていければと思います。

ご参加くださったみなさま、ありがとう存じます。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 

Commentaires


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page