短歌の豊かな力伝えたい:朝日新聞「筑豊さんぽ道」4
- momosaran
- 2019年12月3日
- 読了時間: 2分
きのうと今日は、朝早くから博多へでかけました。
特に今日は、ぐっと冬らしい気温になりました。
おうちも、先ほど、夜になってから、ようやく冬仕様に変えたところ。。
朝から冷たい雨が降って、
なんだか気持ちもしぐれる感じ。
ふと振り返れば、
近頃は公私ともにするべきことが多く、
特にこの1週間は怒涛の1週間でした。
それが、今夜、すこーし、仮のような区切りがついた今、
なんだかぼわーんとしています。
たぶん、こういう時は気をつけなくてはいけない時ですよね。
大きなミスをしたりということがないように。
さて、
朝日新聞・筑豊版の「筑豊さんぽ道」シリーズ。
私の執筆は全8回。
今日は、第4回が掲載されました。
見出しは「年重ね深まる地元への愛着 短歌の豊かな力伝えたい」。
(見出しは新聞社のほうでつけてくださいます)
こちらに連載しているエッセイには
毎回写真も1~2枚添えることになっています。
今日掲載のエッセイに添えた写真は2枚。
第2歌集『百年の祭祀(チェサ)』の書影と
馬場あき子先生とごいっしょに写っているもの。
こちらは、昨年の東京での「かりん」40周年祝賀パーティーの折の1枚。
和服姿の馬場先生の笑顔が素敵です。
(馬場先生にご了承をいただいて掲載いたしました)
ちなみに、
第1回の写真は
今年の嘉麻のおくら短歌コンクールで表彰状を渡している場面と、
いいづか短歌サロンのようす。
第2回に掲載されたのは
高校時代の制服姿の写真と
(体育祭の日に撮ったものなので、日焼けしている!)
昨年の「つかこうへい生誕70企画展」で朗読しているもの。
第3回に添えたのは、
1985年に初めて韓国へ行ったとき、
金浦空港から出てきた、まさにその時のスナップと、
(当時は仁川空港はまだできていなかった)
第1歌集『サラン』の書影です。
このエッセイは筑豊版に掲載されるため、
紙面で読めるのは筑豊のかたのみですが
インターネット(朝日新聞デジタル)でご覧になることができます。
(会員登録が必要です)
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments