top of page

野菜のうた-ひらいてもひらいても

  • momosaran
  • 2020年1月14日
  • 読了時間: 1分

今日は、今年初の嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座の日でした。

午前中から冷たい雨が降って、

きのうまでよりもぐんと冷え込んだ中を

夕方から嘉麻市へと向かいました。

今回のテーマは「野菜のうた」。

お正月のおせち料理にもいろいろな野菜が使われる一方、

祝いのごちそうが続いて、野菜不足になりがちな季節でもあります。

七草がゆの時季でもあることから、このテーマに決めました。

それから、もう一つ。

受講生の中に、

専業農家のかたや、

自家菜園で野菜づくりをなさっているかたもいるので

そのことも考えてのことです。

メンバーのみなさんの詠草は、

大半がテーマに沿った野菜のうたで、

一首だけ新年のうたがありました。

自ら野菜をつくってあるおふたりのうたは

経験から細かい観察が効いた作品になっていました。

では、講座前半の秀歌鑑賞で解説した中から幾首か記しますね。

 やはらかき甘藍(かんらん)の(と)をひらいてもひらいてもひらいても

 父ゐず

 大野英子

 大根を探しにゆけば大根は夜の電柱に立てかけてあり

花山多佳子

最新記事

すべて表示
「韓国の文化」

飯塚市内の小学校で4年生に韓国の文化について話をしてほしい―。 市役所を通じてそう依頼があったのは11月の初めでした。 ちょうど、コロナ禍のため誌上開催を続けているいいづか短歌サロンを 8か月ぶりに会場でおこなう準備をしていた時です。...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
活躍、めざましい

短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page