top of page

「かりん」2月号-言い初めたりき

  • momosaran
  • 2020年2月6日
  • 読了時間: 2分

「かりん」2月号は3日に届きました。

巻頭に一頁で掲載される「さくやこの花」は、第109回。

馬場あき子先生が毎号自作短歌一首について執筆なさっています。

今回取り上げられたのは次の一首です。

 夜蟬一つじじつと鳴いて落ちゆきし奈落の深さわが庭にあり

 『飛種』(1996年)

「さくやこの花」は歌林の会(かりん)のホームページでにアップされています。

この一首と同じように、

馬場先生の今月の作品にも小さな生きものが出てきます。

作品七首より、二首ご紹介いたします。

 黄蝶はてしじみ蝶はて萩枯れぬ柿落ちて痛むわが身残れる

 もろの手を開けば開く心ありまうできぬことまだやれること

今月号には、

桜川冴子さんの歌集『さくらカフェ本日開店』、

平山繁美さんの歌集『手のひらの海』、

川野里子さんの歌書『葛原妙子 見るために閉ざす目』

の評が掲載されています。

「かりん」は会員の歌集などの出版が盛んであると言われると

入会したばかりの頃にうかがった覚えがありますが

それを実感しています。

最後に、今月の私のうたから幾首か記しますね。

 母逝きて三日ぶりなる朝食は新鮮便のいちじく三個

 九十四の母が最後に口にしたくだものなりき熟(うま)しいちじく

 葉っぱの「ぱ」いちじくの葉を指さして吾子はことばを言い初めたりき

最新記事

すべて表示
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
活躍、めざましい

短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...

 
 
 
「降る髪」-角川「短歌」11月号に寄稿

角川「短歌」11月号は角川短歌賞の発表号であったこともあり 早々に売り切れた書店も多かったかもしれません。 こちらに私も新作7首を寄稿しました。 タイトルは「降る髪」です。 母のことを詠んだ連作です。 そのうち、最初の数首をご紹介いたします。...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page