top of page

短歌のイベントも次々と中止に

  • momosaran
  • 2020年2月22日
  • 読了時間: 2分

新型コロナウイルス肺炎の感染拡大予防のため

大規模な集会やイベントについて、続々と中止が発表されていますね。

(3月の「かりん」東京歌会も中止とするそうです)

それは、ここ福岡県での短歌のイベントも例外ではなく、

太宰府市が(「令和」の考案者とされる)中西進先生をお招きしての

2/22(土)~23(日)の催しが中止と決まりました。

22日(今日)太宰府市体育館で中西先生の講演会を開催し、

明日は坂本神社にて梅花の宴を再現する予定でしたが

(中西先生は大伴旅人役でご参加なさることになっていました)

いずれも取りやめとなりました。

また、3/22に予定されていた「春の連句会」も

本日 中止のお知らせが届きました。

(毎年春に俳人の大谷弘至さんと歌人の桜川冴子さんが主催)

嘉麻市(飯塚市のお隣)では

2/29に「嘉麻の酒蔵巡りと梅花の宴ツアー」なるものが

おこなわれるはずでしたが

こちらも昨日中止と決定されました。

福岡市・天神を出発するバスツアーで

嘉麻市内の二つの酒蔵を見学して試飲したり

(嘉麻市には「寒北斗」と「黒田武士」という有名な日本酒があります)

梅林公園で短歌のワークショップを開いたり、

老舗の割烹旅館「常盤館」でミニ会席のお食事と嘉麻の日本酒を楽しんだり、

その他にも楽しい企画が用意されていました。

私は短歌のワークショップの講師をつとめることになっていました。

中西進先生の講演会も、「春の連句会」も、

急な仕事が入らないかぎりうかがうつもりでしたので残念ですが

いたしかたのないことですね。

嘉麻市の梅林公園での短歌のワークショップも、中止は残念なことですが

こちらのツアーはまた改めて企画されるかもしれないということですので

ご関心をもたれたかたは、どうぞ次の機会をお待ちくださいませ。

最新記事

すべて表示
「韓国の文化」

飯塚市内の小学校で4年生に韓国の文化について話をしてほしい―。 市役所を通じてそう依頼があったのは11月の初めでした。 ちょうど、コロナ禍のため誌上開催を続けているいいづか短歌サロンを 8か月ぶりに会場でおこなう準備をしていた時です。...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
活躍、めざましい

短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page