top of page

朝のトントンのうた

  • momosaran
  • 2020年3月28日
  • 読了時間: 2分

本日の「気分が明るくなったうた」は

朝の台所が舞台です。

 千六本うまくきざみぬトントンとこんなよき朝われにあつたか

 岩田 正

「かりん」の故・岩田正先生の一首。

説明するまでもないと思いますが

「千六本」とは、大根などを細長く刻んだもの。

大根のお味噌汁を作っている場面でしょうか。

歌のなかの<われ>は大根を刻むトントンという音に

しみじみとした感慨をおぼえているようです。

歌のなかの<われ>と作者とは

必ずしも同じではないこと。

短歌に詠まれていることは

100%事実とは限らないこと。

現在の私はそのことを心得ているのですが

この一首に出会ったのは

私が「かりん」に入ってすぐの頃であったからか、

このうたの背後に

馬場あき子先生の存在を感じながら読みました。

(これも言うまでもないのですが

馬場あき子先生と岩田正先生はご夫妻です)

このうたを、私は一首のみでおぼえたのですけれど、

こちらは『郷心譜』所収の「よき朝よき夕」六首連作の中の二首目であり

一首目には

  起こしてはならぬひとりを部屋に置き秋たつ朝の厨房に立つ

が置かれていて、

さらには岩田先生には次のようなうたもあることを

「かりん」の田村広志さんが『岩田正の歌』に書かれています。

  日々母がきざみきたりし千六本手つき同じく妻がきざめり

  『靴音』

こうしたうたも踏まえながら読むと、

冒頭の一首の感慨もさらに深いものに思われてきます。

最新記事

すべて表示
ほういと飛ぶうた

急に夏になった感じです。 私の住む飯塚市は、おととい、きのうと続けて気温30度越えで蒸し暑かった(><) 今年初めて扇風機を使いはじめました。 今日は30度まではいかなかったようですが やっぱり暑い。 そこで、25回目の「明るい気分になったうた」として...

 
 
 
駆けてゆくうた

今日から6月。 窓辺のあじさいも青紫に色づきはじめました。 あじさいは好きな花のひとつです。 初夏になって嬉しいのは、サンダルがはけること。 サンダルが好きなので、うきうきします。 ということで、 24回目の「明るい気分になったうた」は またまた俵万智さんの一首です。...

 
 
 
さーふーふーのうた

2日ぶり、23回目の「明るい気分になったうた」は ほろ酔いのうたです。 さーふーふーはほろ酔ひの意味さーふーふーの君と月夜の道歩き出す 佐藤モニカ さーふーふーは沖縄のことばです。 沖縄出身の伴侶とともに沖縄に移って暮らし始めた作者。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page