夏みかんの中から呼ばれるうた
- momosaran
- 2020年4月9日
- 読了時間: 2分
これまで、出講先や、主宰する短歌サロンで
たくさんの歌人の作品をご紹介して、ともに鑑賞してきました。
その中で、作品をご紹介することが最も多いのは
高野公彦さんと小島ゆかりさんです。
これは何か意図しているわけではなく
ある時気がついたら・・・ということなのです。
たまたまですが、高野さんと小島さんは、ともに「コスモス」のかたですね。
本日は、その小島ゆかりさんの一首をご紹介します。
夏みかんの中に小さき祖母が居て涼しいからここへおいでと言へり
小島ゆかり
詠われている「祖母」は、亡くなっているのかもしれません。
下の句の「祖母」のことばからは
かつて夏に縁側かどこかで祖母がうちわを片手に
幼い<われ>を呼んでいたような場面が想像されます。
この一首を読んで、私は「橘中の仙」ということばを思い起こしました。
中国の故事で、
橘の実を割ると中で仙人が碁を打って遊んでいたことから、
碁を楽しむ老人のことをこう言うのだそうです。
もしかしたらこのことばが下敷きになっているのでしょうか。
ともあれ、
この一首には祖母があの世で楽しく暮らしているイメージがあります。
ふしぎなうたであり、
同時に何か明るい安らぎを感じるうたでもあります。
最新記事
すべて表示急に夏になった感じです。 私の住む飯塚市は、おととい、きのうと続けて気温30度越えで蒸し暑かった(><) 今年初めて扇風機を使いはじめました。 今日は30度まではいかなかったようですが やっぱり暑い。 そこで、25回目の「明るい気分になったうた」として...
今日から6月。 窓辺のあじさいも青紫に色づきはじめました。 あじさいは好きな花のひとつです。 初夏になって嬉しいのは、サンダルがはけること。 サンダルが好きなので、うきうきします。 ということで、 24回目の「明るい気分になったうた」は またまた俵万智さんの一首です。...
2日ぶり、23回目の「明るい気分になったうた」は ほろ酔いのうたです。 さーふーふーはほろ酔ひの意味さーふーふーの君と月夜の道歩き出す 佐藤モニカ さーふーふーは沖縄のことばです。 沖縄出身の伴侶とともに沖縄に移って暮らし始めた作者。...
Comments