top of page

もうひとつの「こんな時こそ」

  • momosaran
  • 2020年4月22日
  • 読了時間: 2分

この非常事態となって、

番組のタイトルや新聞の見出しなどに

「こんな時こそ」「こんな時だからこそ」

というフレーズがよく使われるようになりました。

苦境に立たされた人々を自分のできることで応援したり

外出自粛でずっとおうちにいる時間を活用して新しいことを始めたり、

といった、助け合いや前向きな姿勢を紹介する内容が多いようです。

在日韓国人向けの新聞では、

1年ぐらい前から見出しや本文に

「こんな時だからこそ」がました。

政治的ないくつかの問題で

韓日の関係がかつてないほど冷え込み、

その影響で官・民・学で盛んにおこなわれていた交流事業が

次々に中止になりました。

それでも、「こんな時だからこそ」と中止せずに交流事業を実施したり

両国の若者が話し合う機会をつくったり。

福岡の韓国映画ファンのサークルが

韓国の美を日本に紹介した浅川巧を描いた映画の上映会を急きょ開いたり。

在日の女性たちがキムチ作りを日本の地域のかたがたに教えたり。

日本中に広く知られることはなかったかもしれませんが

日本各地で「こんな時だからこそ」を合言葉のようにして

いろいろな活動が行おこなわれてきたのです。

いま、新型コロナウイルスという共通のものと世界は戦っています。

日本は他の先進国に比べて感染確認数は少ないですが

今後の感染額発と医療崩壊が懸念されています。

韓国は最近は感染確認数が一けた台になるなど

一時期に比べて劇的に少なくなりました。

いくつかの対コロナ戦略が功を奏したようです。

日本と韓国。同じ未知のものとの戦いを強いられています。

こんな時だからこそ、

お互いに協力して、ともに乗り越えられたら、と思うのです。

最新記事

すべて表示
「韓国の文化」

飯塚市内の小学校で4年生に韓国の文化について話をしてほしい―。 市役所を通じてそう依頼があったのは11月の初めでした。 ちょうど、コロナ禍のため誌上開催を続けているいいづか短歌サロンを 8か月ぶりに会場でおこなう準備をしていた時です。...

 
 
 
寝込んでました

体調を崩して先週火曜日の夜に寝込んでしまいました。 昼間から具合は悪かったのですが 何と言っても、まだ「かりん」の月詠を出していない。 それを完成させて投函するまでは倒れるわけにはいかない。 それに、何日か前に取材を受けたかたに資料を送らなければ。...

 
 
 
運は準備ができた者に

ノーベル賞受賞者の物理学者・小柴昌俊さんが亡くなりました。 「運は準備ができた者にしかこない」。 小柴さんが残されたという言葉です。 世界で初めて 太陽からニュートリノが大量に届くことを証明した折、 「運がいいですね」と言われて 真っ赤になって怒り、...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page