過去からの支援金
- momosaran
- 2020年4月24日
- 読了時間: 2分
外出自粛でできた時間を断捨離にあてることにして
寝室の押し入れをかたづけたら
中学生の時の日記を発見して
パラパラとめくってみると
ちょうどその時締め切り前だった連載原稿のテーマに関わることが書いてあった!
それで、そのことを原稿に取り入れた!
ということを前回書きました。
1回15分として、
毎日1回~4回、できるだけ午前中に断捨離を続けています。
そうしたら、またいい物がみつかりました。
それは除菌用ウェットシート♪
私は以前からよく石鹸で手を洗っていましたが
こうしたシートは使わなかったので
どこかのお店で景品としていただいたものを
そのままなおしこんでいたのです。
(あ、「なおしこむ」の「なおす」はしまうという意味です。
おとなになってずいぶんたってからも、
これが方言だって知りませんでした。)
そして、さらにもう一つ、うれしいものが出てきました🌼
現金入りの封筒ですー!
賞与を口座から引き出して使い、その残りをそのまま置いていたようです。
どうして今まで忘れていたのかなー?
自分でも不思議なんですが
2009年から2010年にかけての1年間、
仕事がめちゃくちゃ忙しくて、
それがほぼ区切りがついた時に過労で倒れて
ほとんど歩けなくなり
仕事を数カ月お休みしたことがありました。
これはその頃のもののようです。
もともと持っていたものを忘れていただけなので
お金が増えたわけではないのですが
今の私はお勤めをしていないので賞与はないですし
しかもこの非常事態で
仕事はほぼ全てが中止か無期延期になりました。
なので、このお金は
なんだか過去のお勤めしていた自分から
今の自分への支援金のような感じがして、
「ありがとう!」と言いたい感じです。
何十万も出てきたわけではありませんが
それでも今はとても助かります。
断捨離、やってみると、いいことがいろいろあります♪
最新記事
すべて表示今月9日は父の命日でした。 父とはまったく関係がないのですが 命日ということでいえば 今日はジェームス・ディーンの命日です。 1955年9月30日、24歳で亡くなりました。 私が生まれる前にこの世を去ったこの映画スターの写真集が手元にあります。...
「365日のシンプルライフ」というドキュメンタリー番組(2013年制作)を見ました。 ディレクターは26歳のフィンランドの男性で 出演者は彼と彼の家族や友人。 撮影者は彼と友人です。 モノ大好き人間で部屋にはものがあふれていると自己紹介する彼が 思うところあって...
長崎での学生時代に 港に停泊したある船に乗るためでかけたことがあります。 いっしょに行ったのは同じ英文科の 鳴滝寮(学校が設置した学生寮)の友人だったと思います。 その船には何万冊という本が積まれていました。 たくさんの書棚に並んでいて、図書館のよう。...
Comentários