top of page

エッセイの締切を離れる日

  • momosaran
  • 2020年5月9日
  • 読了時間: 2分

2018年から連載が始まった民団新聞のリレーエッセイ「時のかがみ」が

4/24付の私の担当回で最終回を迎えました。

約2年のリレー連載を無事に終えられ、

編集部のかたやご協力くださったかたがたに

心より感謝いたします。

この4月は「時のかがみ」の連載が終わったというだけでなく

この2年半の区切りにもなりました。

2017年後半から月刊「俳句界」の連載エッセイの締切日をもち、

2018年後半からは「時のかがみ」の締切日もあり、

2019年後半から今年の初めまでは

「朝日新聞」(筑豊版)の連載の締切日がありました。

先月「時のかがみ」が最終回を迎えたことで

この2年半に区切りがついたわけですが

振り返ってみると、

私が初めてコラムの連載をもったのは

2008年だったと思います。

2012年には福岡韓国教育院のニュースレター(月刊)に

短歌エッセイ「うたが生まれる瞬間」の連載を始めました。

これは5年間続けました。

ニュースレターに加えて

他の冊子からも依頼を受けて短歌エッセイを連載していました。

単発の文章もさまざまな媒体に寄稿しました。

その頃までさかのぼって考えると、

毎月、1~4回はエッセイの締切日が来る!という生活を

コラムを含めれば12年間続けたことになります。

ですから、「時のかがみ」の最終回は

単に民団新聞でのリレー連載が終わったというだけでなく

いったんエッセイやコラムの連載締切から離れることを意味します。

(連載がゼロになるわけではなく

「かりん」誌の「前月号作品鑑賞」執筆などは今後も続きます)

あまりにもひさしぶりなので

なんだか実感がわきません。

奇しくも、そうした時期と

コロナ禍による外出自粛生活が重なりました。

(この非常事態により、私も2月下旬以降、

 原稿執筆以外のほとんどの仕事が中止か無期延期になりました)

これまで、忙しさにかまけて

所有しながら読んでいない本もあります。

それらの本を読んだり

からだに無理のこないよう少しずつうちの中を整理したりしながら

静かにインプットの日々を送りたいと思います。

次なるアウトプットの日々に向けて。

最新記事

すべて表示
寝込んでました

体調を崩して先週火曜日の夜に寝込んでしまいました。 昼間から具合は悪かったのですが 何と言っても、まだ「かりん」の月詠を出していない。 それを完成させて投函するまでは倒れるわけにはいかない。 それに、何日か前に取材を受けたかたに資料を送らなければ。...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
運は準備ができた者に

ノーベル賞受賞者の物理学者・小柴昌俊さんが亡くなりました。 「運は準備ができた者にしかこない」。 小柴さんが残されたという言葉です。 世界で初めて 太陽からニュートリノが大量に届くことを証明した折、 「運がいいですね」と言われて 真っ赤になって怒り、...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page