top of page

第33回〈紙上〉いいづか短歌サロンのご案内

  • momosaran
  • 2020年11月15日
  • 読了時間: 2分

いいづか短歌サロンは、これまで12月はお休みとしてきました。

年末はみなさま何かとご多用で時間を取りにくいだろうと思って、

いわば冬休みとしていたんです。

けれど、今年は12月も開催します(紙上で)。

もともと10月におこなうはずだった、

ひさびさに会場に集っての短歌サロンが11月初旬にずれこんだことと、

紙上開催なら12月上旬におこなえば

年末の忙しさに影響が少ないだろうと考えて。

(この冬は新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行が懸念され、

すでに全国的に第3波がきている状態で

福岡県内も感染確認者数が一桁から二桁に増えましたので

いいづか短歌サロンもコロナ禍収束までは紙上開催を基本とし、

感染状況が落ち着いている時期には時々会場開催というかたちを予定しております)

次回(第33回)のテーマは「銀杏のうた」です。

(みなさまの詠草のテーマは自由です)

紅葉狩りという風雅なおでかけは

長い間していませんが

身近なところで毎年秋の色を楽しんでいます。

今月に入って街路樹も色づきはじめました。

九州の紅葉は、今年は例年より1週間ほど進み具合が早いそうです。

色づく木々の中でも今回は銀杏にしぼって

さまざまなうたをご紹介、解説いたします。

よろしければご参加くださいませ。

申込:11/30(月)までに詠草の提出と参加費のお振り込みをしてくださることをもって

   お申し込み完了といたします。

   初めてのかたには詠草提出の折にお振り込み口座をお知らせします。

   尚、詠草の提出無しでもご参加可能です。

詠草:1首を11/30(月)までにお送りください。テーマは自由です。

   よろしければ、詠草についての「作者のひとこと」を添えて。

   「作者のひとこと」は無くてもOKです。

   その場合はその旨お知らせください。

   公式サイトのトップページの「お問い合わせ」フォームから、

   あるいは直接メールや郵便でもけっこうです。

参加費:1回 2,000円

発行:12月10日(木)予定。郵送にてお届けいたします。

最新記事

すべて表示
「韓国の文化」

飯塚市内の小学校で4年生に韓国の文化について話をしてほしい―。 市役所を通じてそう依頼があったのは11月の初めでした。 ちょうど、コロナ禍のため誌上開催を続けているいいづか短歌サロンを 8か月ぶりに会場でおこなう準備をしていた時です。...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
活躍、めざましい

短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page