第4回いいづか短歌サロンのご案内
- momosaran
- 2017年10月9日
- 読了時間: 2分
2か月に1回開いている短歌サロン。
次回は11月26日(日)10時よりイイヅカコスモスコモン和室でおこないます🐤
今回のテーマは「仕事のうた」です。
11月23日の「勤労感謝の日」にちなみました。
詠草(提出する自作短歌)のテーマは「仕事」または自由です。
ご自身のお仕事(またはかつてのお仕事)だけでなく、
周囲の働く人を詠まれてもけっこうです。
あるいは、こういう仕事をしたいとか、
仕事に就かないことをうたうこともあるでしょう。
「仕事」のとらえかたも、労働、おうちのお仕事(家事)、ライフワークなど、
報酬を伴うもの、伴わないもの、いろいろあると存じます。
何の職業に就いているか(いたか)ということだけではなく
広い意味で仕事のうたをお寄せくださってよろしゅうございます。
詳しいことはこのサイトのホームページでお知らせしておりますので
どうぞごご参照くださいませ。
お申し込みを心よりお待ち申し上げます。
ところで、前回はおかげさまでお申し込みが定員の10名に達しました。
初めてご参加くださったかたがたには初心者のかたも多く、
毎月勉強したいというご要望をいただきましたので
来月からは短歌サロンとは別に
毎月1回、初めて短歌を学ぶかたのための講座を開設する予定です。
こちらでは、短歌を楽しみながら学ぶという姿勢はそのままに
技法を含めた短歌の基本をひとつひとつ丁寧におさえてゆきます。
詠草の提出は二首以内といたします。
呈茶(お茶とお菓子でのおもてなし)はございません。
一方、短歌サロンのほうは
これまでよりもゆっくりとお茶とお菓子を楽しみ
季節の秀歌を存分に味わっていただけるよう時間をとりたいと存じます。
また、みなさまの詠草についても
そちらからさまざまに広がる話をいっそうたいせつにできるように
詠草の提出を二首以内から一首へと変更いたします。
(詠草提出なしでのご参加もOKです)
このように性格分けする 短歌サロンと短歌講座。
これまで短歌サロンにご参加くださったみなさまは
どちらかを選んでいただいてもけっこうですし
両方にご参加くださるのも大歓迎です。
(両方に参加なさる場合に備えて、テーマは重ならないように設定いたします)
短歌講座の開講日は11月18日(土)を予定しております。
会場が確定しだい詳細をご案内いたしますね。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...
Comments