「初めての短歌講座」、始めます🐤
- momosaran
- 2017年10月18日
- 読了時間: 2分
初めて短歌を学びたいかたのための講座を来月からスタートさせます。
「初めての短歌講座 ~ようこそ うたの世界へ~」の初回は11月18日(土)。
以後、毎月1回、第3土曜日の午前10時より
飯塚市のイイヅカコスモスコモンでおこないます。
10/9付の記事「第4回いいづか短歌サロンのご案内」でも少しふれましたが
これまで「嘉飯物語」での短歌体験イベントや短歌サロンに参加なさったかたから
毎月勉強したいというご要望をいただきました。
飯塚市の各公民館ではさまざまな講座が設けられていますが
短歌の講座は今のところ開設されていないということもございますので
ご要望をいただいたことをきっかけに、
今回新しく初めてのかたのための講座をもうけることといたしました。
「いいづか短歌サロン」との主な違いは次のようになります。
✤毎月1回、決まった曜日に開催する。 (サロンは2か月に1回)
✤初心者のかたを対象とする。 (サロンは歌歴は問わない)
✤詠草の提出は二首以内。 (サロンは次回より一首に変更)
✤短歌の詠みかた(技法)を基本から一つずつ押さえていく。
(サロンは秀歌を味わうなかで技法や読みかたを解説する)
✤呈茶(お茶とお菓子のおもてなし)はおこなわない。
(サロンは毎回季節に合わせたさまざまな種類の本格的な呈茶をおこなう。)
その他、詳細はこのサイトのホームページに載せております。
短歌の世界へ一歩を踏みだしたいかたがいらっしゃいましたら
どうぞお問い合わせくださいませ。
心よりお待ち申し上げます。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...
Commentaires