博多どんたくの朝鮮通信使行列
- momosaran
- 2017年11月2日
- 読了時間: 2分
通信使行列の旗手つとめたる吾子なり博多のどんたくまつり
キム・英子・ヨンジャ 『サラン』
福岡市で5月に行われる博多どんたく。
毎年たくさんの人出でにぎわいます。
そのパレードに一度だけ参加したことがあります。
1999年、対馬のかたがたが
地元でおこなっていらっしゃる朝鮮通信行列の衣装でパレードに出るということで
福岡在住の有志たちが助っ人に駆けつけました。
その中にわたしと子どももいたのです。
息子は当時小学5年生。
衣装は大人用なので子どもには大きいのですが
なんとか調節して着せてくださって旗手に変身しました。
私たち女性はピンクのチマ・チョゴリに冠をつけ、あでやかな扇をもったいでたち。
冷泉公園だったと思いますが
パレードに出発する前、参加する団体がそちらに並んで待機していました。
その待ち時間がかなり長くて
まわりを見まわすと、観光客のかたでしょうか、
カメラを持ったかたが何人かいらっしゃいました。
その中のおひとり、若い男性が近づいてきて
私たちの色とりどりのチマ・チョゴリをきれいだと誉めてくれたのですが
それが韓国の伝統衣装だとは知らなかったのです。
あれから20年近い歳月がたったというのが夢のようでもあります。
あの後、日韓共催のワールドカップがあり、
韓流が起こり、
このたびは朝鮮通信使行列の資料が「世界の記憶」に登録決定されました。
今や対馬だけでなく
韓国の釜山や日本各地で再現されている通信使行列や
チマチョゴリをご覧になって
どこの国のものかわからないと思われるかたは
当時とは格段に少なくなっていることでしょう。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments