目の水(「かりん」35周年記念特集号)
- momosaran
- 2018年2月22日
- 読了時間: 2分
「かりん」35周年記念特集号(2013年5月号)では特集が二つ組まれ、
ひとつが十五首競詠、もうひとつがかりん歌人論でした。
十五首競詠では私も19人のうちのひとりとして参加しています。
十五首連作のタイトルは「目の水」。
きのうのブログに書いたように、
2012年に初めて東京の新大久保を訪れたことから生まれたうたも含まれています。
それらのうたを中心に、十五首から十首ご紹介いたします。
小ささに虚を衝かれたる駅出ればおみなのかたまり在りてかしまし
小春日和の新大久保駅ポケットに手を入れ左へ行く男あり
左へと曲がれば静かな横丁に看板鮮やかハラルフードの
狭き道に袖ふれあうはセーラームーンひげ濃き人は青き化粧す
「特別に」(トゥッピョリ)ときらめく包みに替えくるる姉への土産と母国語(ウリマル)話せば
おみならの美しゆかしとぞ憧るる韓国(からくに)の言葉よ涙は目の水(ヌンムル)
バラの木にバラの花咲く世に咲いてさびしからずや青き薔薇(ブルーローズ)は
記念写真撮られておりぬ在日のわれの初めて票入るるとき
権利とか義務だとか言うそんなんはさておき滲むこれは目の水
ハングルを読めぬがゆえに投票を諦めし人多かりしと聞く
キム・英子・ヨンジャ 十五首連作「目の水」より
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comentários