top of page

「初めての短歌講座」(第5回)

  • momosaran
  • 2018年3月17日
  • 読了時間: 1分

すっかり春らしくなって、早くも満開となった白木蓮が青空に映える。

そんな今日は、「初めての短歌講座」の日でした。

テーマは「青春のうた」。

その子二十歳(はたち)櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな

与謝野晶子

戦争に失ひしもののひとつにてリボンの長き麦藁帽子

尾崎左永子

一首目。

古来、髪は女性とその官能性の象徴でした。

二十歳という若さの誇らしさ、美しさを長い黒髪に託して詠い上げています。

二首目。

戦争中、十代だった作者。

勤労動員で働く毎日におしゃれはできません。

この帽子は、美しいものや、自由におしゃれを楽しむことや、

ピクニックやデートといった心ときめく外出の象徴なのでしょう。

「失ひしもののひとつ」とあるので、

他にも戦争のために失ったものがいくつもあることを示唆しています。

※「初めての短歌講座」は毎月第三土曜日(10:00~11:50)に

 飯塚市中心部でおこなっています。

 季節にちなんだ秀歌を味わいながら、 短歌の技法を一から学びます。

 事前に二首以内の詠草(自作短歌)をお送りいただき、

 当日に私が講評(場合によっては添削も)をおこないます。

 ご関心をお持ちのかたは

 トップページのお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page