詠草集は、どうやって
- momosaran
- 2018年5月16日
- 読了時間: 2分
講師をつとめる「嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座」(おくら短歌講座)と
主宰している「初めての短歌講座」では
ご参加のみなさまは当日に初めて詠草集に目を通すスタイルです。
一方、同じく主宰している「いいづか短歌サロン」では
事前に詠草集をお送りしております。
以前は、連絡方法が郵便のみ、というかたがいらしたので
そのかたには郵送で。
パソコンでメールを送れるかたにはメールに添付して。
携帯電話のメールアドレスで連絡をとっているかたには
メールの本文に詠草を打ち込んで。
と、さまざまな方法で送っていたのですが
いつしか全員のかたに郵送するようになりました。
もともと手紙が好きですし、
先方に合わせたり、季節に合わせたりして
使う切手を選ぶのは楽しいものです。
が。
今月19日開催の「第7回いいづか短歌サロン」のご案内が
おひとりのかたには届いていなかったことがわかりました。
4月28日(土)に投函して
他のかたには5月1日か2日頃届いたようです。
私の経験では
郵便局が民営化されて以降
投函した普通郵便が先方に着かないアクシデントが増えました。
やっぱりメールで送ったほうがいいのかな。
確実なのは、メールと郵送の両方でお知らせすることでしょうか。
うーん…。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...
Comentários