top of page

第11回いいづか短歌サロン

  • momosaran
  • 2018年10月28日
  • 読了時間: 2分

先月は台風接近のため中止した短歌サロン。

今月は秋晴れの日に無事おこなえました。

二カ月ぶりであることと、

今回は初参加のかたをお迎えできて

いっそう嬉しい時間になりました♪

そのようすをお伝えすると・・・

今回の」テーマは「駅のうた」。

秋の旅行シーズンにちなみました。

ご参加のみなさまからの詠草(自作短歌)は

幼い日の駅にまつわる記憶、

旅から戻る家族を迎えにゆく駅、

ガイドブックを見ながら心の中で始める旅など。

これまでは

事前に郵送している詠草集から

二首を選んでもらっていたのですが

今回はそちらはお休みして

一首ずつ読み合っていきました。

自分のうたがどう読まれるのか

どう伝わるのか、

どこが伝わらないのかを知ること。

そして他のかたのうたを読みこみ

いろいろな意見を聞くことは

きっとこれからのうたづくりに役立つと思うのです。

呈茶は

まず、菊花のプ―アール茶。

菊花茶ではなく、菊のお花のプ―アール茶!

めずらしいものです。

ほんのり菊の香りがして、秋にぴったり。

それから、お抹茶、お煎茶と続きました🍵

お菓子は、石川県の蒸しきんつば。

テーマに合わせて、遠方のお菓子を取り寄せました。

普通のきんつばと違って外側がしっとりしていて

つぶ餡はあまり甘くなく、おいしゅうございました。

お煎茶をお出しする時には

合わせておかきもお出ししました。

お香は

松栄堂の印香「姫の香」のうち、「秋の夕べ」。

凛とした、大人らしい香りです。

テーブルの上には

メンバーのかたが生けてくださった一輪挿し。

お花はランタナです。

こちらは和名を七変化といって、

クリーム色とピンクのとってもかわいい小さなお花です。

最後に、

サロン前半に鑑賞した(学んだ)秀歌七首のうち、

数首をご紹介いたします。

 銜(くは)へ来し小枝はくちばしより落ちぬ改札を抜け君に笑むとき

 栗木京子

 幼子のわれのケープを落し来て 母が忘れぬ瀋陽の駅

 佐波洋子

 階段をのぼれぬゆえに母はもう使ふなしこのふるさとの駅

 米川千嘉子


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page