鳴滝寮とシーボルト
- momosaran
- 2019年2月6日
- 読了時間: 2分
きのうの記事の続き。
母校である長崎県立女子短期大学(県短)が
4年制大学になって長崎市郊外へ移転するのにともない
鳴滝キャンパスでの最後の卒業式がおこなわれると知って
母校の建物がその後どうなるのかわからなかったので
子どもを連れて母校を訪れたのが1999年。
その際、初めてシーボルト記念館を訪れました。
県短のすぐ近くにシーボルトが教えた鳴滝塾跡があって
そこで卒業アルバムの撮影をしたことを覚えています。
鳴滝塾跡に隣接した土地にシーボルト記念館が開館したのは1989年です。
いつか行ってみたいと思っていたのが
10年後にようやく実現したことになります。
そういえば、卒業アルバムってほとんど見ていません。
卒業を控えて学生寮(鳴滝寮)の玄関の前で
友だちや同室の1年生たちと記念に撮ったもののほうが見ています。
在学中に吉村昭の『ふぉん・しいほるとの娘』を読んだのですが
それは鳴滝寮の本棚にあった一冊だったように思います。
私の第二歌集『百年の祭祀(チェサ)』の中に
「鳴滝」と題した連作があって
母校や鳴滝寮のことを詠んでいます。
その中に鳴滝塾跡の一首もありますのでご紹介しますね。
紫陽花がたくさん咲いてそれだけの鳴滝塾跡井戸ひとつあり
キム・英子・ヨンジャ
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentarios