top of page

宝宝(パオパオ)

  • momosaran
  • 2019年2月22日
  • 読了時間: 2分

中国語では赤ちゃんのことを「宝宝」(パオパオ)というそうですね。

調べてみたら、赤ちゃんだけでなく

5歳ぐらいまでの幼子のこともこう呼ぶそうですが

いずれにしても

「子宝」、「大切な」という意味がこめられているのだろうと想像できます。

国が変わっても親の心は変わりませんね。

この中国語を知って思い出すのは山上憶良の「子らを思ふ歌」です。

(のちに嘉麻三部作と呼ばれるようになったもののひとつですね)

序文と、長歌、それに反歌一首で成り立っています。

たいへん有名なのでご存じのかたが多いでしょう。

ここでは序文を割愛して長歌と反歌(短歌)をご紹介すると

 瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ

 何処(いづく)より 来りしものそ 眼交(まなかひ)に

 もとな懸(かか)りて 安眠(やすい)し寝(な)さぬ

 (万葉集五巻-802)

 銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむに勝れる宝子に及(し)かめやも

 (五巻-803)

中国の「宝宝」はこの「銀も-」の反歌(短歌)に通じるものですね。

ところで、長歌に出てくる瓜と栗ですが

どうしてこの二つの食べ物が子どもを思う歌に出てくるのでしょうか。

「どちらも子どもの好きなものだから」という解釈が一般的かと思います。

山上憶良にくわしい大学教授の先生から万葉集を学ぶようになって、

それだけではない意味があることを知りました。

とにかく憶良さんのうたは深い。

そのことを痛感しています。


最新記事

すべて表示
憶良に倣いシニアも歌を:朝日新聞「筑豊さんぽ道」6

朝日新聞・筑豊版の「筑豊さんぽ道」シリーズを執筆しています。 連載第6回が本日の紙面に掲載されました。 見出しは 「『令和』ゆかり 万葉の筑紫歌壇  憶良に倣い シニアも歌を」。 筑豊にゆかりの深い山上憶良について書きました。 筑豊と憶良といえば、...

 
 
 
第3回嘉麻のおくら短歌コンクール表彰式

本日、午前11時より嘉麻市の稲築地区公民館において 嘉麻のおくら短歌同好会主催の 第3回嘉麻のおくら短歌コンクールの表彰式がおこなわれました。 8世紀に筑前国守として赴任した山上憶良が 嘉摩郡の郡家において撰定した三作 (のちに嘉摩三部作と呼ばれるようになります)。...

 
 
 
第16回筑紫歌壇賞贈賞式

昨日は万葉集漬けの一日でした。 午前中は博多で万葉集講座を受講。 午後は太宰府市に移動して筑紫歌壇賞の贈賞式にうかがいました。 会場の大宰府館の入り口で どこかでお見かけしたかたとごいっしょになったなと思ったら、 あっ!永田淳さん(歌人・青磁社社主)ではありませんか。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page