第14回いいづか短歌サロン
- momosaran
- 2019年2月25日
- 読了時間: 2分
いいづか短歌サロンは定員が10名です。
イイヅカコスモスコモンの和室(茶室)で月1回おこなっています。
今月はきのう、9名のかたをお迎えして開きました。
和室に備え付けの座布団は8枚なのでうちから不足分を運んでにぎやかに、
そしてみなさまの詠草にこめた思いにふれながら
私自身も良い時間を過ごせました。
今回のテーマは「本のうた」。
前半では本に関わるうたを鑑賞し、
後半はみなまの詠草を歌会スタイルで一首ずつ読み合います。
詠草のテーマは自由なのですが
ほとんどのかたが本についての思い出を詠んでおられました。
それでは、
きのうのサロンのようすを、今日は箇条書きでお伝えして、
最後に、前半に鑑賞した秀歌からご紹介いたしますね📖
✤お茶・・・凍頂烏龍茶(台湾)、 蓮の発酵抹茶(韓国)
ごぼう茶(日本)とトラジ茶(韓国)のミックス
凍頂烏龍茶は日本茶に似たきれいな緑色です。
香ばしい蓮の根の抹茶はめずらしいものです。
ごぼう茶、トラジ茶と合わせ、植物の根によるお茶特集の趣でしたー🍵
✤お菓子・・・「南蛮往来・博多あまおう」(季節限定品)
➔こちらを準備していましたが、
ご参加のかたがたから差し入れのお菓子を幾つもいただいたので
こちらはお土産としてお持ち帰りいただきました。
キャンディ 何種類もミックスして。
カステラ (差し入れ) ❤ありがとうございます❤
生姜を使った焼き菓子(差し入れ) ❤ありがとうございます❤
✤お香・・・沈香
✤花・・・菊 (ご参加のかたがいけてくださいました)
「本のうた」
読み終えし本は水面(みなも)の静けさのもうすこしだけ机に置かむ
吉川宏志
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...
Comments