top of page

第15回いいづか短歌サロン

  • momosaran
  • 2019年3月23日
  • 読了時間: 2分

今月のいいづか短歌サロンのテーマは「桃のうた」。

桃の木や花、果実、桃の節句までふくんだものです。

新暦ではお雛祭りはもう終わりましたが、

旧暦では今年の桃の節句は4月7日。

(自然を生活に取り入れて味わうには、旧暦のほうがしっくりくる感じです)

「いいづか雛のまつり」も今月26日まで開催されているし。

今回は会場の和室(茶室)の床の間に

私の小さなお内裏雛も飾ってみました🎎

…ただ、今年は桜の開花が早くて

福岡ではすでにおととい開花宣言が出ました。

桜の時季は年々少しずつ早くなってきている感じなので

来年はお雛様を飾るのはもう少し早めがよさそうです。

今回も、めずらしくておいしいお茶と、お菓子を楽しみながら

短歌を味わいました。

そのもようをご紹介しますね🍑

✤お茶  木蓮茶(韓国)‥木蓮の白い花びらのお茶。

                 見た目は緑茶ですが、芳醇な花の香りが広がります。

       八宝茶(台湾)‥「八宝」は八種類ではなく「たくさん」の意味。  

                  体に良いものが何種類もブレンドされたもの。

                  お花も入っているので、見た目も美しい!

                  本日の八宝茶は、なつめ、菊の花、氷砂糖など。

✤お菓子  レモンケーキ ・ わさびピスタチオ 

        その他、デコポンをお土産に♪

✤お香   松栄堂の印香「姫の香」のうち、「春の花」

✤お花   薔薇(深紅)一輪挿し

✤床の間  小さなお雛さま 2セット

        伝統衣装を着た王妃・妓生・一般女性のお人形(韓国)

        韓紙でできたコッシン(伝統的なはきもの)の置物(韓国)

そして、「桃」をテーマとした今回の秀歌鑑賞から幾首かご紹介しますね。

 鶏ねむる村の東西南北にぼあーんぼあーんと桃の花咲く

 小中英之

 負けたれば敵の女となりし世のありてかぐはし桃の咲く庭

 栗木京子


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page