「かりん」4月号②-最後のチョゴリ
- momosaran
- 2019年4月5日
- 読了時間: 1分
ずいぶん暖かくなってまいりました。
桜は早くも散りはじめていますが
まだまだ美しい。
この週末、お花見のご予定がおありですか?
お天気も良さそうですし
「令和」ゆかりの大宰府市は
新元号発表から初めての土日を迎えて
いつも以上ににぎわうのではないでしょうか。
さて、今月号の「かりん」に掲載された私の短歌は六首です。
前半は、ブログにも書いた寿衣(スイ)のことを詠みました。
今回は六首ともご紹介いたします。
やわらかき光の絹に誂えぬ母の最後にまとうチョゴリを
死に装束備えれば無病息災と伝わる寿衣(スイ)と呼ぶ故国には
高熱のひきやらぬ母ソウルより寿衣の届けば熱は下がりぬ
ブルーライトに揺れて街ゆく歌謡曲ならず平成末期のわれら
顔(かんばせ)の青き湖面は揺れながら夜の駐車場にうつむくあなた
午後四時に聞こえてくるの縦笛の少しまちがう「瑠璃色の地球」
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments