第16回いいづか短歌サロン
- momosaran
- 2019年4月29日
- 読了時間: 2分
朝から日すがら雨の今日は
10連休という特別なゴールデンウイークの3日目。
それだけに、
旅行中のためご欠席のかたもいらっしゃいますが
いいづか短歌サロンをいつものように開催できたこと、
嬉しく存じております。
本日のテーマは「制服のうた」。
4月ということで入学式や新社会人のイメージで決めました。
ご参加のみなさまの詠草(自作短歌)のテーマは自由としております。
今回は、「制服」に沿ったものが二首、
他は自由詠で
初雛や桜、新元号などを詠まれていました。
いつも会場として利用している和室(茶室)は
畳が新しくなったようで
朝、入り口のカギを開ける前から
新畳の良い香りがしました。
青々とした畳、良いものですね(=^∸^=)
本日の呈茶は韓国のお煎茶と抹茶、それに干菓子。
そして、ご参加のかたおふたかたが差し入れて下さった
きんつばと、いちご大福(おっきな苺は、きっと「あまおう」)。
どちらも品良い甘さでおいしくいただきました。
ありがとう存じます✤
ちなみに、いちご大福は宮若市の瀬川菓子舗のもの。
お客さんが番号札を取って待ってあるほどの人気店だそうです。
並んで買って来てくださったのかと思うと、
ますますありがたいことです。
お花は卓上に花菖蒲の一輪挿し。
紫蘭も可憐に活けられていました。
お花もご参加のかたが活けてくださっているんです。
お香は、白檀を焚きました。
本日のいいづか短歌サロンはこんな感じでした。
最後に、みなさまとともに鑑賞した「制服のうた」から
一首をご紹介いたします。
制服は未来のサイズ入学のどの子もどの子も未来着ている
俵 万智
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...
Comments