top of page

第20回いいづか短歌サロン

  • momosaran
  • 2019年8月25日
  • 読了時間: 2分

20回目のいいづか短歌サロンは昨日おこないました。

今月のテーマは「帽子のうた」。

ふだんはかぶらないかたも

日射しの強い季節には帽子をかぶることが多くなりますよね。

8月の短歌サロンということで

夏につながるテーマとして選んだものです。

ご参加の皆さまの詠草(提出する自作短歌)は

自由なテーマで詠んでいただいていますが

今回は70%が帽子に関わりのあるものでした。

麦藁帽子、プロゴルファー渋田日向子さんのキャップ、

手作りの帽子、デニムの帽子、サファリハット、

亡きお父さま愛用の中折れ帽など。 

さまざまな帽子の短歌が並び、

内容もさわやかなうた、しみじみとした作品、社会詠など

バラエティーに富んでいて、

詠草を読み合いながら話が弾んだことでした。

また、8月ということで

広島・長崎の原爆の日と「終戦記念日」を詠みこんだうたもありました。

今回の呈茶は、冷茶(八女茶)と、温かい中国茶。

お菓子は、韓国の茶食(タシク・お茶とともにいただくお菓子)、

和風パイ。

それに、ご参加のかたから信州のお土産に干しりんごをいただいたので

そちらもみなさまとおいしくいただきました。

お花はランタナ(和名は七変化)。

こちらもメンバーのかたが活けてくださいました。

お香は白檀を焚きましたー。

では最後に、サロンの前半で解説した帽子の秀歌六首のうちから

一首ご紹介いたしますね。

 戦争に失ひしもののひとつにてリボンの長き麦藁帽子

 尾崎左永子


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page