「かりん」9月号-打ち切られたり
- momosaran
- 2019年9月4日
- 読了時間: 2分
今月の「かりん」は昨日届きました。
今年のかりん賞とかりん力作賞の発表と選考経過が掲載されています。
今年はどちらもおふたかたが受賞なさいました。
こちらは明日以降に書くとして、
今日は馬場あき子先生の作品七首より二首ご紹介いたします。
杏の実土打つ音をききてをりかなしきものをあすは拾はん
寒き風吹く日 暑き日 豪雨の日 見ぬ陽 見えぬ陽 杏は実る
それから、
前月号にひきつづき来年の全国大会の日にちと場所が案内されています。
「かりん」の全国大会はしばらく
7月下旬~8月初旬に東京で開かれることが続いていましたが
来年は夏に東京オリンピックが開催されるため
6月20日(土)・21日(日)に仙台サンプラザでおこなわれます。
今年は事情により全国大会に行けませんでした。
来年はどうなるかまだわかりませんが、
もし参加できたら、私にとって初めての仙台行き。
というか、初めての東北行きとなります。
もうひとつ、
私にとっては初めての東京以外での全国大会。
なんだかドキドキ。
最後に、私の掲載作品から幾首かご紹介いたします。
リハビリの計画は打ち切られたり終末期と名をつけられし母
息をしているだけで母はありがたし母はありがたしわれをみつむる
亡くなる(トラガダ)は帰るという意味一世の母の魂いずこへ帰る
七十年帰っていない故国へと母の魂帰れるでしょうか
アリアリランスリスリラン病室に歌えば母もはつかつぶやく
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments