top of page

第22回いいづか短歌サロン

  • momosaran
  • 2019年10月26日
  • 読了時間: 2分

関東のほうでは再び大雨で被害が出ているようですね。

心よりお見舞い申し上げます。

飯塚では2日間続いた雨が今朝には上がり、晴れとなりました。

今日はいいづか短歌サロンの日。

今回はご法要やお仕事の関係で

いつもよりご参加は少なかったのですが

いつも以上に活発に意見が出ていました。

前半の秀歌鑑賞のテーマは、今回は「月のうた」。

恋の陶酔の中での桜月夜や

消えかかる白昼の月など。

後半の歌会スタイルでの話し合いでは

ご参加のみなさまの詠草(自作短歌)は

テーマに合わせて月を詠んだものが多かったのですが

自由詠もありました。

そしてそして、今月のお呈茶ー🍵

お菓子が「白露しずく」(千鳥屋)でしたので

こちらに合うのはやはりお抹茶。

お菓子は、もう一種。

ご参加のおひとかたが差し入れてくださった

ベトナムのお土産のチョコレートです。

それにキャンディもテーブルに置いて、

お茶は、お抹茶の他に台湾の青茶もお出ししました。

青茶とは半発酵茶のことで

ウーロン茶のような発酵茶と緑茶の中間のような感じです。

今日の青茶の銘柄は「東方美人」。

お茶とお菓子で

日本・台湾・ベトナムと、

本日はさながらお茶のアジアまつり!

おいしく、楽しゅうございました(=^∸^=)

お花は、いつもご参加なさるかたが

いけてくださいます。

本日は、ほととぎすに、よめなに、あけび。

床の間とテーブルに飾って

お花でも秋を満喫しました。

お香は白檀を焚きました。

では最後に、今回ご紹介した月のうたから、幾首か。

 まつぶさに眺めてかなし月こそは全(また)き裸身と思ひいたりぬ

 水原紫苑

 仰ぐときどこかに昼の月がゐて<見守り神>のごときひそけさ

 高野公彦


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page