top of page

「かりん」12月号-千円と千ウォン

  • momosaran
  • 2019年12月5日
  • 読了時間: 2分

2日に「かりん」12月号が届きました。

毎年12月号には「年間展望」が掲載されます。

各欄ごとに1人の執筆者が

この1年(前年秋~今年の秋)を振り返って書くものです。

私もこれまで2回執筆したことがありますが

何しろ担当欄の全作品を1年分読むわけですから

執筆の前に、まずそのことにかなりの時間を要します。

私の場合は、その年の夏から準備を始めていました。

今年は9人のかたが書いておられます。

きっとたくさんの時間を費やして執筆なさったことと存じます。

私は今月号では「前月号作品鑑賞(1A欄)」の執筆を担当しました。

こちらの原稿は翌月号に掲載するものですから

月初めに8日くらいの間に書いて印刷所に原稿を送ります。

「前月号作品鑑賞」の担当者の一人となって

もうじき5年がたちます。

私が作品を取り上げたかたから時折お便りが届くことがあります。

作品を取り上げられたことを喜ばれ、

励みになったと書かれているのを読むと、

よかったなあ、と思います。

今月号の「前月号の十首(本欄の坂井欄)」に

私の一首も選ばれていました。

ありがとう存じます。

(選者は坂井修一さん)

私も励みになりました。

たぶん、こういうこと(励まし、励まされる)が

結社の良さの一つなのでしょうね。

私の作品は、母への挽歌五首が掲載されています。

それらを全てご紹介します。

 芋、芋と水をちょうだい食べないとからだに悪いと絶食の母

 猫じゃらし田んぼのようにほわほわと花壇に揺れて猫だけおらず

 千円と千ウォン入れた真白なる巾着棺の母に持たせる

 四世の曾孫は棺の蓋の上(え)に花束置きて一礼したり

 四世の九歳もともに担ぎたり九十五年の人生(ひとよ)の棺を


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Komentarze


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page