「高麗尺を使うように」:民団新聞リレーエッセイ
- momosaran
- 2020年1月31日
- 読了時間: 1分
民団新聞のリレーエッセイ「時のかがみ」に執筆しています。
私が担当する9回目が、1月29日発行の紙面に掲載されました。
タイトルは「高麗尺を使うように」。
高麗尺は「こまじゃく」と呼びます。
古代の日本で使われていたものさしで、
韓半島から伝わったのでこう呼ぶそうです。
日本には他にも唐尺というものさしもあったそうですが
古墳の石室や、法隆寺の建立にはこの高麗尺を使って設計されたとのこと。
筑豊には幾つもの装飾古墳があって、
最も有名なものは桂川町王塚古墳でしょうか。
NHKの「歴史秘話ヒストリア」でも何度も取り上げられました。
加えて、宮若市の竹原古墳もダイナミックな奥室壁画が有名です。
国指定史跡になっている6世紀末の装飾古墳です。
今回のエッセイは、筑豊在住の地域史研究家・牛嶋英俊さんが
竹原古墳と高麗尺について書かれたことを入り口にしています。
私の高校時代の秘話(?)も綴っているんですよ。
桜田淳子のヒット曲「十七の夏」を口ずさみながら、
はたしてどんな17歳の夏休みを過ごしたのか。
「時のかがみ」は民団新聞のウェブサイトで公開されています。
よろしければご覧くださいね(=^∸^=)
最新記事
すべて表示飯塚市内の小学校で4年生に韓国の文化について話をしてほしい―。 市役所を通じてそう依頼があったのは11月の初めでした。 ちょうど、コロナ禍のため誌上開催を続けているいいづか短歌サロンを 8か月ぶりに会場でおこなう準備をしていた時です。...
クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...
Commenti