毎日、午前中に
- momosaran
- 2020年4月17日
- 読了時間: 2分
一日10個捨てる、というのを断続的におこなっていたのです。
その方法を変えました。
なぜかというと、
新型コロナウイルスによる非常事態で
外出を自粛しなければならなくなったことと関係しています。
これまで、時間が無いと言って本格的におこなわなかった断捨離。
ないないと言っていた時間ができたのです。
そうすると、一日10個捨てる、以上のことができます。
私が取り入れたのは、1回15分として、
一日1回~3回、朝にかたづけるという方法です。
15分だけでいいと思えば、腰が重くなりません。
あと、朝というのもポイント。
からだも軽いし、判断力が鈍らないから、できるだけ午前中におこなっています。
タイマーを15分にセットして始めるのですが、
いったん始めると、もっと続けたくなって、
タイマーが鳴ってはもう一度セットするの繰り返し。
結果的に、一日45分~60分続けることが多いんです。
長年気になっていた押し入れのかたづけにも
とうとう着手!
天袋にある段ボール箱からは
すっかり忘れていたものが出てきました。
高校時代から33歳ぐらいまで使っていたキティーちゃんのスタンドミラーとか。
19歳から25歳ぐらいまで来ていた茶色の水着とか。
中でも一番古いものは、中学生の時のノート類!
中学3年生の時の日記をパラパラとめくってみたら
ちょうど締切が迫っている連載原稿のテーマに関わることが書いてありました。
それで、その日記の内容を原稿に生かすことにしました。
いつも思うんですけど、
短歌をやっていると偶然がよく起こるようになります。
少し前も、「一日10個捨てる」時代に資料を整理していたら
何年か前の新聞の切り抜きが出てきて
その時締切前だった連載原稿のテーマに
インスピレーションを与えられたことがありました。
毎日少しずつ続けている断捨離。
寝室の押し入れはすっかりかたづきました。
スッキリしたところを眺めると、気分も少しスッキリします(=^∸^=)
おまけに、時には原稿を書くのに役立つものが出てくる!
最新記事
すべて表示クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...
角川「短歌」11月号は角川短歌賞の発表号であったこともあり 早々に売り切れた書店も多かったかもしれません。 こちらに私も新作7首を寄稿しました。 タイトルは「降る髪」です。 母のことを詠んだ連作です。 そのうち、最初の数首をご紹介いたします。...
Comments