第27回<紙上>いいづか短歌サロンのご案内
- momosaran
- 2020年5月8日
- 読了時間: 2分
新型コロナウイルスによる非常事態がおちつくまで
いいづか短歌サロンは紙上開催に切り替えて運営しております。
4月(第26回)が初の紙上での開催でした。
おかげさまで これまでの通常開催と変わらないご参加人数となり、
嬉しく、ありがたく存じます。
紙上開催のデメリットは
呈茶などのおもてなしができないこと。
メリットは、
開催日(発行日)に用事があっても、遠方でも、
おうちから出られなくても参加できることです。
また、インターネットの環境をおもちでないかたもご参加いただけます。
今月の「紙上・いいづか短歌サロン」のテーマは「石鹸のうた」。
テーマは季節に合わせることが多いけれど
その時々のトピックスにちなんで決める場合もあります。
今、ひんぱんな手洗いとマスクは私たちの新たな日常になりました。
そこで石鹸をテーマにすることにしました。
石鹸での手洗いと同様にアルコール消毒も日常化していますが
近・現代短歌から秀歌をご紹介するということになると
やっぱり石鹸でしょう、ということで。
ただし、ご参加のみなさまの自作(詠草)のテーマは自由です。
石鹸のうたに限らず、ご自由にお詠みくださいね。
・・・第27回<紙上>いいづか短歌サロンの概要・・・
内容:「いいづか短歌サロン」をできるだけ紙上で再現したもの。
(4月はA4サイズ10枚を綴じて郵送しました)
これまでの内容に、
おうち生活の充実と短歌のレベルアップにぴったりな内容を加えています。
詠草:5月24日(日)までに1首をお送りください。
(公式サイトのお問い合わフォーム・メール・郵便)
詠草無しでも参加できます。
よろしければ、詠草に関する「作者のひとこと」を添えて。
(無くてもOKです)
参加費:2,000円
お手数ですが、5月24日(日)までに
ゆうちょ銀行へお振り込みをお願いいたします。
振込口座は詠草提出時にお知らせいたします。
お申込:詠草提出とお振り込みを完了してくださった時点で
お申し込み完了といたします。
お届け:5月末日に発行(紙上開催)の予定です。
最新記事
すべて表示月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...
クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...
Commentaires