top of page

今月のテーマは「手紙のうた」

  • momosaran
  • 2020年9月3日
  • 読了時間: 2分

さあ、9月になりましたね。

その早々の台風9号。

ここ筑豊でもゆうべは23時頃からものすごい風で

こわくてよく眠れなかったくらいです。

早くおさまってー!とこころのなかでねがってました。。

さて、今月(第31回)の<紙上>いいづか短歌サロンのテーマは

「手紙のうた」です。

コロナ禍でオンライン〇〇が盛んとなり

その流れは加速していくでしょう。

今では電話ときけばテレビ電話のことととらえるかたもあるぐらいです。

そうした中で

文字で伝えることは

これまでとはまた違った大切さをもつようになるのではないかと思い

選んだテーマです。

あ、でも、みなさまからの詠草(提出する自作短歌)のテーマは自由です。

手紙やメールに限らず、いま詠みたいことを短歌にしてみてくださいね。

当短歌サロンは初心のかたも多くご参加くださっています。

コロナ禍で4月から当面誌上開催にしておりますが

考え方によっては

通常開催のときよりも

初めてのかたは参加しやすいかもしれません。

お顔を合わせませんし、

詠草はペンネームでもOKです。

(実際にペンネームでご参加のかたもいらっしゃいます。

また、詠草提出なしでのご参加も可能です)

その日の予定を気にせず参加できますし、

遠方でもOK。

ご関心のあるかたは

私の公式サイト・トップページのお問い合わせフォームからもご連絡可能です。

うたは日常を豊かにしてくれますよ(=^∸^=)

最新記事

すべて表示
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
活躍、めざましい

短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...

 
 
 

Komentarze


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page