「かりん」1月号-山花集*13
- momosaran
- 2023年1月10日
- 読了時間: 1分
<22023年1月10日>
今月号は4日に届きました。
今年1年間を飾る新しい表紙で♪
巻頭の馬場あき子先生の連載「さくやこの花」は第144回です。
第1歌集『早笛』から順に
先生ご自身の1首を取り上げて書いておられます。
今回取り上げられているのは
『鶴かへらず』(2011年)より次の1首です。
ゑしやぢやうり会者定離どこかさびしくて東京駅のみつ豆の味
馬場あき子
(「さくやこの花」は「かりん」(歌林の会)のホームページで
第1回からご覧になれます)
ところで、しばらく前に
「かりん」会員のかたの歌集・歌書の出版があいついでいると書きました。
今月号にはそうした中から
『ジャーナリスト与謝野晶子』(松村由利子さん)の書評と
『白夜に生きる』 (平山繫美さん)、
『水色の傘は買はない』 (池田玲さん)、
『青めく夏』 (中村久美子さん)
の歌集評が載っています。
みんなこのブログでご紹介した書物で、
ずらっと目次に並んでいてなんだかうれしい気持ちです。
これからゆっくり拝読します。
私の月詠は
山花集(本欄の作品から編集委員のかたが選ばれたものが載る欄)にありました。
昨年10月号から4か月連続、通算13回目です。
思いがけないことでうれしく、励みになります。
ありがとう存じます。
その連作から冒頭の1首をご紹介します。
村の誰(たれ)も持たざるテレビ父は買い運びこみたり叔父の病室
キム・英子・ヨンジャ
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments