「かりん」10月号②-誌上歌会(全国大会)
<2022年10月24日> 今月号に全国大会の誌上歌会の結果が掲載されています。 7月号に324首の詠草一覧(無記名)が載り 選者と編集委員のかたがたがそれぞれ20首を選出されました。 4票以上の得票歌には 編集委員のかたがたからの講評がなされています。...
「かりん」10月号①-山花集、1年ぶり
<2022年10月18日> 今月号は15日に届きました。 第43回「かりん」全国大会の報告が掲載されています。 オンラインによる講演会とパネルディスカッションの報告。 (今年は会場で対面での開催が予定されていましたが、 第7波の急拡大により中止。...
ただいま選考中
<2022年10月14日> 2017年から始まった「嘉麻のおくら短歌コンクール」 (主催:嘉麻のおくら短歌同好会)。 おととしと昨年はコロナ禍のため中止となりましたが 今年は3年ぶりに開催されます。 私も第1回から選考委員として関わっています。...
平山繁美歌集『白夜に生きる』
<2022年10月12日> 最近「かりん」のかたの歌集や歌書の出版が相次いでいます。 『白夜に生きる』は平山繫美さんの第2歌集です。 (本阿弥書店 2022年8月23日 2,700円+税) 人よりも看護師として期待されもうずっとずっと白夜に生きる...
田村広志歌集『捜してます』
<2022年10月8日> 「かりん」の田村広志さん(選歌委員)の歌集が出版されました。 (角川書店 2022年9月10日発行 2,600円+税) 『漠底』に続く第6歌集です。 タイトルは次の1首から取られているようです。 捜してます昭和二十年六月二十日喜屋武岬に不明の父を...
貸本屋さん
<2022年10月6日> 今年は「ベルサイユのばら」の連載開始から50周年ですね。 記念の展覧会も開かれているようです。 私はちょうど10年前の10月に福岡県立美術館で開催された 「ベルサイユのばら」展に足を運びました。 初日に行ったんですが その日は別の場所で...
朝日歌壇ニュース*2022.10.2
<2022年10月4日> このブログでもお伝えしたとおり 9月18日付の朝日歌壇(朝日新聞)に 筑豊のかたが入選なさっていましたが 同じかたが10月2日付でも入選なさいました。 しかも今回は佐佐木幸綱さん・選の巻頭です。 いつも述べているように、作者を存じ上げなくても...
台所にあるもののうた-第54回いいづか短歌サロン
<2022年9月30日> 今月のいいづか短歌サロン(コロナ禍のため紙上開催中)は 本日付で発行しました。 ご参加のかたがたにはすでに届いているかと思います。 今回のテーマは「台所にあるもののうた」。 聞くところによると うちの中で物の種類がもっとも多いのが台所なのだそうです...
「歴史にドキリ」
<2022年9月24日> 中村獅童さんが歴史上の人物になって歌い踊る! NHK・Eテレの「歴史にドキリ」という番組を見たのは偶然でした。 番組表でたまたま見つけて おもしろそうなので試しに録画してみたんです。 獅童さんは歴史研究所の所長という設定。 歴史上の人物に変身して...
櫛田如堂歌集『よいむなや』
<2022年9月21日> 「かりん」の櫛田如堂さんの第4歌集が出版されました。 (ながらみ書房 2022年6月20日 2,500円+税) 坂井修一さんが書かれた帯文に 櫛田さんは放射能分野の研究者、コカリナ奏者、 禅の修行者、そして歌人とあります。...