朝日歌壇ニュース*2022.9.18
<2022年9月20日> おとといの朝日歌壇(朝日新聞)に 筑豊のかたが入選なさっていました。 朝日歌壇ではこれまで何度もお名前を拝見しています。 常連と言えるかたですね。 直接には存じ上げないのですが 筑豊のかたが入選されると嬉しくなります。 お祝いの気持ちをこめて...
千ページ
<2022年9月14日> 何年も前から読みたかった書籍を購入しました。 憶良さんに関する研究書です。 山上憶良の研究者である大学教授(現・名誉教授)の先生が 16年前に出版されたもので 入手しにくい状態だったのですが ようやく手にできて...
第42回かりん賞・第24回かりん力作賞
<2022年9月11日> 「かりん」9月号は今年のかりん賞とかりん力作賞の発表号です。 第42回かりん賞は 小田切拓さんの「あと一行言葉に出来ず」30首、 第24回かりん力作賞は 平山繫美さんの「白夜に生きる」30首です。 おめでとう存じます。...
朝日歌壇ライブラリ
<2022年9月7日> 朝日新聞デジタルに朝日歌壇ライブラリが開設されました。 朝日新聞の朝日歌壇への入選作、 1995年5月から2022年6月までの5万首を検索できるものです。 作者で検索したり単語で検索したりできます。 朝日歌壇で目にしたあの作品の作者のうたを...
「かりん」9月号-炭坑に
<2022年9月5日> いま沖縄のところにいる台風11号は非常に大きいとのこと。 私の住む北部九州には明日の明け方に最接近するというので 午前中にうちの周りに置いているものを室内に入れるなどしました。 なにしろ今回の台風は風がひどいそうで...
あいづち
<2022年9月2日> 平日の午前4時台に放送された、 あいづちって大事だよね、っていう趣旨の番組を観ました。 (録画して) ひとは何かあった時、誰かに話すだけで心が軽くなる。 聴く人はアドバイスとかは必要なくて ただ耳を傾けるだけでいい。 というか、それが大事。...
戦争のうた-第53回いいづか短歌サロン
<2022年8月31日> 今月のいいづか短歌サロン(コロナ禍のため紙上開催中)は 本日付で発行しました。 実際は22日に投函したので ご参加のかたがたには先週中には届いたかと思います。 今回のテーマは「戦争のうた」。 8月はことのほか戦争に思いをいたす月であることと...
実はすごい、大分のお宮
<2022年8月29日> きのう(日曜日)の午後は「かりん」のオンライン歌会でした。 南は沖縄県から北は福島県までの会員が集い 予定時間を20分オーバーして13時から15時50分まで 途中10分間の休憩をはさんでの濃い時間でした。 さて、...
東茂美先生の『古代万葉の歳時記』
<2022年8月24日> 福岡女学院大学で昨年まで教授をつとめられ、 現在は名誉教授でいらっしゃる東茂美先生の最新のご著書です。 (海鳥社 2021年12月15日発行 2,500円+税) 東アジアの古代文化の中に万葉集をすえてながめてみよう。...
100歳になったら何になる?
<2022年8月20日> 幼稚園や小学生くらいの子に 大きくなったら何になる?と おとなが質問すること、ありますよね。 以前、黒柳徹子さんが「徹子の部屋」で 100歳になったら国会議員になるとお話しになっていました。 その時は私には冗談っぽく聞こえていたのですが...