一輪の薔薇を
毎月 何度か福岡市内へでかけます。 ここひと月ほどはその帰りに花を買うようになりました。 薔薇を選ぶことが多いです。 今日は大輪の薔薇。 淡いピンクで、芯に向って少し色が濃くなっています。 どちらかというと、青みがかったピンク。 大輪の薔薇だなんてゴージャスで...
夏から急に
ええ、私も2日(日)にその情報を知りました。 この1週間は気温の差が大きいと。 その時の予想では、 私の住む筑豊は 週前半は気温が22度まで上がるだろうと。 その後 週末にかけてだんだん寒くなるだろうと。 実際に、週明けは全国的に季節外れの陽気となって...
「筑豊炭田遺跡群リレー講座」
以前、文部科学大臣への答申時点で一度お伝えしたように、 田川・直方・飯塚の、かつての炭坑に関する場所が この秋(10/15付)、正式に国史跡となりました。 飯塚は目尾炭坑跡です。 目尾坑といえば 炭坑に生きた歌人、山本詞(やまもと・つぐる)が...
「かりん」12月号-茶碗割られたり
きのう、「かりん」12月号が届きました。 ✤ 「前月号作品鑑賞(1A欄)」を執筆しています。 今回取り上げたのは 戦争や虐殺事件、今夏の災害級の暑さを詠んだ作品。 きょうだい(弟)や亡くなった人を思ううた。 それから、記憶に強く残る食べものを詠ったものです。...
悪友
ひさしぶりに悪友がやってまいりました。 10年ぶりくらいでしょうか。 できることならつきあいたくない、 それは口内炎です(><) 私は八重歯があるせいか もともと時々は口内炎になっていました。 夜寝ている時に歯が口の内部にあたって傷つき その箇所が口内炎になるんです。...
若さの秘訣
10月に飯塚市の嘉穂劇場で開催された 「介護なき讃会2018 シルバー青春ダンス甲子園」。 「讃会」は「たたかい」と読みます。 出場資格は65歳以上。 ダンスの種類は不問。 ソロ・ペアの部と団体の部に分かれて フラダンス、社交ダンス、創作ダンスなどで競います。...
太宰府の楷の木
今日は万葉集の勉強のため早起きをして太宰府市へ。 勉強した帰りは最寄り駅まで20分ほど歩くか またはコミュニティーバスを利用します。 今日の昼間は師走に入ったとは思えないくらい暖かかったので 運動を兼ねて歩くことにしました。 国分寺跡を通りかかった時にふと見たら...
「千手灯ろうまつり」
嘉麻市の千手けやき会のかたから お話をうかがう機会がありました。 会ができたのは 今から5年前(2013年)に 2014年3月に嘉麻市立千手小学校が閉校することになり その閉校イベントの会が発足したことがきっかけです。 50名のメンバーの年齢層は10代から80代までと幅広い...
朗読している姿
先月嘉麻市で開催された「つかこうへい生誕70年企画展」。 そのイベントで朗読をおこなったことはこちらのブログにも書きました。 きのう、実行委員会が製作なさった企画展の記録DVD2枚が届いたので さっそく夜中に少し拝見しました。 私が拝見したのは...
「鹿児島寿蔵の人形と短歌」展
25日まで福岡県立美術館でおこなわれていた 「鹿児島寿蔵の人形と短歌」展にでかけました。 鹿児島寿蔵は1898(明治31)年に福岡市に生まれ、 1982(昭和57)年に逝去しました。 福岡尋常小学校を卒業して博多人形の技術を学びますが やがて「紙塑人形」の技法を生みだして...