3月の短歌サロンのご案内
今月のいいづか短歌サロンは次のとおりにおこないます。 テーマの「桃のうた」は、 樹木としての桃、桃の花、くだものの桃、桃の節句などをふくんだものです。 新暦では雛祭りの日は過ぎましたが 4月には旧暦での桃の節句がめぐってきます。...
第14回いいづか短歌サロン
いいづか短歌サロンは定員が10名です。 イイヅカコスモスコモンの和室(茶室)で月1回おこなっています。 今月はきのう、9名のかたをお迎えして開きました。 和室に備え付けの座布団は8枚なのでうちから不足分を運んでにぎやかに、 そしてみなさまの詠草にこめた思いにふれながら...
詠草が続々と
来週に「嘉麻のおくら短歌同好会」短歌講座があり、、 そして24日(日)にいいづか短歌サロンを開きます。 今月は二つの開催日が近いので ただいまそれらの詠草が次々に送られてきています。 おくら短歌講座の今月のテーマは「梅のうた」、 いいづか短歌サロンのテーマは「本のうた」。...
2月の短歌サロンのご案内
今日で1月も終わりですね。 この冬は梅の花が咲くのが早く、 年の瀬、12月26日に一、二輪開いていた近所の白梅は 今日見ると八分咲きになっていました。 さて、次回のいいづか短歌サロンは2月24日におこないます。 テーマは「本のうた」です。...
第13回いいづか短歌サロン
今日は今年初めてのいいづか短歌サロンの日。 きのう雪が降ったので今朝のお天気が心配だったのですが クルマや道の脇には氷のように雪が残っていたものの 私のうちのまわりでは道路はほぼ凍結しておらず、ひと安心しました。 本日のテーマは「お酒のうた」。...
短歌サロンとお茶会
ほぼ ひと月に一回のペースでおこなっている「いいづか短歌サロン」。 短歌のお話や学びだけではなく 毎回さまざまなお茶とお菓子を味わっています。 日本の茶道と韓国の茶礼、双方に通じた茶友が 本格的な呈茶を担当してくれています。...
「短歌のまち」-「俳句界」連載・第13回
今日はクリスマス。 韓国茶道のお仲間とお昼に博多で集まったのですが みなさん口々に道路の渋滞の激しさをおっしゃってました。 私は博多駅から地下鉄で移動したので渋滞知らずで着けましたー。 その渋滞は 今日がクリスマスだからというより...
若さの秘訣
10月に飯塚市の嘉穂劇場で開催された 「介護なき讃会2018 シルバー青春ダンス甲子園」。 「讃会」は「たたかい」と読みます。 出場資格は65歳以上。 ダンスの種類は不問。 ソロ・ペアの部と団体の部に分かれて フラダンス、社交ダンス、創作ダンスなどで競います。...
第13回いいづか短歌サロンのご案内
早いもので、11月もあと10日ほど。 師走に入ったら、とたんに気忙しくなりますね。 実際のお正月準備にとりかかるのはもう少し先でも、 心はもう年末。 仕事も年末進行。 ということで、 12月のいいづか短歌サロンはお休みといたします。...
第12回いいづか短歌サロン
街路樹の紅葉のグラデーションがきれいで、 まさに晩秋ですね。 今朝はそんな街路樹の間をクルマで走って イイヅカコスモスコモンへ。 いいづか短歌サロンの日です。 今回のテーマは「音楽のうた・楽器のうた」。 音楽の秋ということで。 それにちなんで、...