『短歌でめぐる九州・沖縄』(桜川冴子著)
「かりんZONTAAG会(福岡)」支部長である桜川冴子さんが 『短歌でめぐる九州・沖縄』を出版されました。 ( 書肆侃々房 2017年10月20日発行 税別1,500円 ) 「はじめに」にはこうあります。 ――――ここから引用――――...
大相撲九州場所のうた
10月も明日で終わり。 11月には福岡市で大相撲九州場所が開かれます。 私は足かけ15年、飯塚市から福岡市へ通勤していました。 通勤にはJRも使っていたので 九州場所が近づくと博多駅で力士のかたがたをみかけます。 それだけでなく、車内でふと気づくと浴衣姿の髷を結った若者二人...
台風のときに思い出すうた
台風22号が日本列島に沿って東へ進んでいますね。 みなさまのお住まいのところではどのような状況でしょうか。 私の住む飯塚市(福岡県)は 昨日から続いた雨が先ほどやんで、現在は青空が少しのぞいています。 風はまだ強く吹いている状態です。...
パスタ・デー
きのう10月25日はワールドパスタデーでした。 1995年のこの日にローマで第1回世界パスタ会議が開催されたことから 1998年に制定された記念日です。 ところで、今は私もパスタという言葉を使っていますが、 以前はスパゲッティと言っていました。 またはマカロニ。...
表彰式の記事が掲載されました
今月15日に開催された「嘉麻のおくら短歌コンクール」の表彰式。 読売新聞が10/16付で、そして毎日新聞が10/20付で掲載してくださいました。 ありがとう存じます。 どちらも小学生部門と中学生部門の金賞受賞者おふたりが 賞状を手にして並んでいる写真が添えられています。...
奥山恵歌集『窓辺のふくろう』
「かりん」の奥山恵さんの第二歌集『窓辺のふくろう』が出版されました。 第一歌集から19年後の上梓だということです。 同じく「かりん」の松村由利子さんが解説を書いていらっしゃいます。 その文章は次のように始まります。 ――――ここから引用――――...
原稿用紙
原稿を書くとき、手書きか、パソコンか。 現在は大半のかたがパソコン派なのでしょうね。 私の場合は次の手順を踏みます。 手書きで下書きをする → パソコンに打ち込む → 印刷して推敲する → 送信 原稿はEメール添付で送っても、まず手書きをしています。...
週に1回くる幸せ
TBSで土曜日の朝に放送中の「サワコの朝」。 阿川佐和子さんが各界で活躍中のかたにインタビューする番組です。 先日、その300回記念として女優の壇ふみさんが登場なさったとききました。 壇ふみさんと言えば、阿川さんのお友だちで...
眠りのうた-無性に欲しき
ゆうべは嘉麻のおくら短歌同好会の短歌講座でした。 先月は「嘉麻のおくら短歌コンクール」の準備のため短歌講座はなかったので 2か月ぶりになります。 テーマは眠りのうた。 熱帯夜のつづく真夏も去り、気持ちよく眠れる季節になりました。...
逃避🍵
この先1カ月の間に書かなければならない原稿のうち、 もっとも締め切りが近いのは 何千首かの短歌を読み、400字詰め原稿用紙だと8枚半ほどの文章を書くものです。 短歌の数ははっきりとはわかりませんが、六千首ぐらいでしょうか。...