でかけるも…途中棄権(TT)
先日、このブログでもお知らせしたとおり 本日の午後1時半に飯塚市のコミュニティセンターで 国史跡指定記念・筑豊炭田遺跡群リレー講座 「目尾(しゃかのお)炭坑跡の発掘調査」が始まりました。 私もでかけました。 コミュニティセンターの中でたぶん一番広い会場は 大勢のかたで満杯。...
手紙のうた-清からず
今日は、今年初めての嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座の日でした。 いつもは18:30開始なのですが、 今日は変則的に、17:00から。 ご用事でお二人ご欠席なのは残念でしたけれど 今年も昨年と同じようにこの時間がもてるのは嬉しいことです。 今回のテーマは「手紙のうた」。...
ひと粒500円!金箔のチョコ
ええ、大好きなんです。 チョコレート。 特に、原稿に取りかかる時には なくてはならないものです。 といっても、 スーパーマーケットで買えるものばかり。 お勤めをしている頃は バレンタインデーに 上司やお世話になっているかたへ...
韓国のお餅、トック
今日、姉がトックを持ってきてくれました。 トックとは、韓国のお餅。 日本のお餅とは違って原料はうるち米です。 細い円筒状にかたちづくられ、 それを斜めに薄く切ったものを スープの中に入れ やわらかく煮ていただきます。 新年にいただくので 日本のお雑煮のようなものですね。...
2019年の初稽古🍵
今日は韓国茶道のお稽古のため博多へでかけました。 今年になって初めてのお稽古です。 私にとってはひさしぶりのお稽古でもありました。 仕事の都合で、しばらくお休みしていたので。 緊張しましたが、それ以上に嬉しかった♪ ひさしぶりのお稽古を前に、...
朝日歌壇ニュース2019.1.13
今日は成人の日ですね。 私の住む飯塚市の新成人は1,253人。 昨日イイヅカコスモスコモンでおこなわれた成人式には 約850人が出席したそうです。 飯塚市の成人式は、新成人を含めた実行委員会が運営します。 今回は実行委員会からご案内をいただいていたので...
第72回太宰府天満宮梅まつり短歌大会
12月26日のブログに「師走の白梅」と題して書きました。 歩いて郵便局に行く時に、一輪だけ咲いているのをみかけたのです。 季節を勘違いして早く咲いてしまったのか、 それとも早く咲く種類なのでしょうか、と書いたのですが 太宰府天満宮の飛梅も今年はすでに咲いていて...
韓服で新年会
今日は福岡市内で民団福岡県本部の新年賀詞交換会に出席しました。 団員や駐福岡韓国総領事館、福岡駐在の韓国系企業のかたがたのみならず 日本のかたがたも大勢参加なさいました。 国会議員、県会議員、福岡県や福岡市・北九州市をはじめ自治体のかたがた、...
馬場あき子歌集『あさげゆふげ』
「かりん」主宰の馬場あき子先生の第27歌集です。 (短歌研究社 2018年11月3日 3,000円+税) 以下は、帯文にもなっている「あとがき」の一節です。 「この歌集を編みながら、私がこの歌をかいていた時、 岩田は階下のあの椅子に坐っていたのだなあ、と思うとまことにせつな...
満十年
このブログをお読みくださっているかたの中には 短歌結社に所属していらっしゃるかたもあろうかと存じます。 私が短歌結社「歌林の会」(かりん)に入会したのは2009年1月。 このお正月を迎えて、入会してちょうど十年となりました。 同年同月に入会したのは...