小説家は
僧侶で作家の瀬戸内寂聴さんが 同じく作家の柳美里さんについて書いた「あの部屋」という文章がある。 (「柳美里新聞」第1号(2016年12月9日発行 kkベストセラーズ) その文章の中頃に次の箇所が出てくる。 「(柳美里さんの)小説は出る度にみんな読んで、...
馬場あき子先生が(!)
先月に母を亡くして、 来月に四十九日法要を迎えます。 現在は七日ごとの法要のため ほぼ毎週1回実家に帰っているので ご住職のお話をうかがう機会が増えました。 ところで、新聞の一面の一番下には いろいろな雑誌や書籍の広告が載っていますね。 いつもざっと目を通すのが習慣です。...
第21回いいづか短歌サロン
ゆうべからの雨も上がって、今朝はさわやかな秋の空が広がりました。 (正午前からぐんぐん気温が上がって、 30度前後の真夏並みの暑さになりましたが) 今日はいいづか短歌サロンを開く日です。 テーマは「眠りのうた」。 9月になって熱帯夜からも解放され、よく眠れるようになる頃、...
飯塚に来た!力道山
知りませんでした。 力道山(1924~1963)、飯塚に来ていたんですね。 プロレスの試合をおこなっています。 場所は、芝居小屋として全国的に有名な嘉穂劇場! この間、「飯塚藝術文化新聞」(平成30年9月1日付)を読み返したら 嘉穂劇場理事長の伊藤英昭さんの...
かわいい切手
今日はリレー連載しているエッセイの原稿の締切日です。 こちらの連載にはカラー写真が添えられるのですが エッセイの内容に合わせたそれも 執筆者が原稿とともに送ることになっています。 連載が始まって1年半近くになるんですけど もともと写真には苦手意識があります。...
第16回筑紫歌壇賞贈賞式
昨日は万葉集漬けの一日でした。 午前中は博多で万葉集講座を受講。 午後は太宰府市に移動して筑紫歌壇賞の贈賞式にうかがいました。 会場の大宰府館の入り口で どこかでお見かけしたかたとごいっしょになったなと思ったら、 あっ!永田淳さん(歌人・青磁社社主)ではありませんか。...
盛況♦「道-白磁の人-」上映会
きのう、 このブログでもご案内した「道ー白磁の人ー」上映会がおこなわれました。 会場は福岡市中央区春吉の飲食店。 お店の二階がプロジェクターを使えるつくりになっており 今回の上映会だけでなく 会議などに場所を貸し出されているそうです。...
おばあさんのうた-小鳥を隠す
今月の嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座は昨日おこなわれました。 今回は見学のかたがおひとりおみえになっていたんですよー。 テーマは「おばあさんのうた」。 9月は敬老の日があるので。 ではどうして「おじいさんのうた」ではないのか? それは、このテーマの「おばあさん」というのは...
いざ みづからを
9月に入ってから35度前後の猛暑がぶり返し、 なかなか体にこたえたことでした。 それでも空の雲は秋を感じさせ、 上旬には田んぼの脇道に曼殊沙華が顔を出しました。 そして、日中は残暑が厳しいとはいえ 朝夕の風にようやく涼しさを覚えるようになりました。...
ありがとうございます❤
こちらでもご案内した、「道ー白磁の人ー」上映会(9月21日)。 民芸運動の栁宗悦にも大きな影響を与えたという浅川巧を描いた作品です。 日本映画ですが、韓国で撮影されています。 (2012年 高橋伴明監督) この案内にこたえて 友人知人が上映会に来場してくれます。...